ニューヨークでは当たり前?歩行者信号を守らない私の心理

気まま録
この記事は約3分で読めます。

ニューヨークの歩行者は信号を守らない。

信号が赤(正確にはオレンジの”手”だが)であっても、車が来ていなければ普通に渡る。

私も、ベビーカーや子供連れでないときは、周りを見渡した後、車が来ていなければ渡ることが多い。

この行為は、街行くニューヨーカーにとっては当たり前であり、もはやNY州では合法である。

よく”ニューヨーカーは忙しいから”と耳にするが、私は忙しくなくても渡ってしまう。

なぜ、早く渡りたくなってしまうのだろうか?

街を歩きながら考えてみた。

一刻も早く去りたい

歩いていて感じたのは、「早くこの場を立ち去りたいな」という感情だった。

なぜなら、歩いていて快適な街ではないからだ。

ニューヨークは、ゆっくり楽しみながら歩くのには不向きな街だと私は思う。

高いビルが多く、騒音はうるさい。

上からはエアコンなどの水が降ってくることがあるし、下には食べ物のごみやハトや犬の糞が落ちていることも多い。

セントラルパーク内ですら、考え事をして歩いていたら、足元の不運を越し損ねてしまったことがある。

さらに、ホームレスや不審者も多い。

先日も、ホームレスが通行の女性の首をガラス瓶で刺す、という事件があったらしい。

人気の観光エリアでも、高級住宅街でも、そういう類の事件は起こる。

身を守るためには、危険そうな人物が視界に入ったら、できるだけ距離を取って足早に去るのが得策だ。

・・・たとえ信号を無視することになっても。

自分の身は自分で

このような街では、できるだけ早く家や目的地に着きたいと思う。

家は絶対安心だし、入場料が必要な場所はきれいで治安が良いことが多い。

つまり、信号を守らない私の心理は、「信号を無視してでも一刻も早くたどり着いて安心したい」なのである。

一方で、信号無視には危険な側面もある。

車の右折の勢いは強めだし、歩行者を無視して曲がってくることも多い。

渋滞のせいで変な位置で止まってしまった車が、急に動き出す場合もある。

車だけでなく、電動キックボードやスマホを見ながら走っている配達の自転車にも注意が必要だ。

実際に知人は、高速の電動キックボードに巻き込まれて大けがをしてしまった。

結局は、信号が青であったとしても、自分でしっかり周りを見て、安全を確認することが必要だ。

異国では、今までの常識が通用しないことが多い。

私がこれまで培ったモラルや正義は、全て嘘だったのかと思うほどのときもある。

そのような社会では、周囲への期待や過信は禁物だ。

たとえ、信号という”守ることが常識”のはずのシステムでさえ確実性はなく、常に自分で周囲の状況を判断しなければならない。(”常識”や”はず”という言葉選び自体がそもそも間違っているのかもしれない。)

自分の身は、自分しか守れない。

自分の判断や直感によって色が変わる、自分自身の”信号”を持つことが、ニューヨークで生きるために必須だと私は思う。

コメント

タイトルとURLをコピーしました